【全校】持久走大会
2023年12月15日 14時42分12月15日(金)、持久走大会が行われました。
曇り空の下での開催でしたが、みんな全力を出し切りました。
放課後練習の他、休み時間でも自主的にランニングをする児童も多数見られ、その成果が出たのではないかと思います。
たくさんの応援、御協力ありがとうございました。
12月15日(金)、持久走大会が行われました。
曇り空の下での開催でしたが、みんな全力を出し切りました。
放課後練習の他、休み時間でも自主的にランニングをする児童も多数見られ、その成果が出たのではないかと思います。
たくさんの応援、御協力ありがとうございました。
ふるさとクラブで、黒谷にある大杉さんの見学に行きました。樹齢800年の木を見上げて、「おおー!」と歓声を上げました。これだけ立派な木は、なかなかないそうです。また、ふるさとの宝を見つけることができました。
図書委員と6年生が1,2年生に読み聞かせをしてくれました。クリスマスが近いということで、「サンタさんといっしょ」と心温まるお話でした。その後、トーンチャイムですてきな音楽のプレゼントもありました。クリスマスがますます楽しみになる読み聞かせの会になりました。
12月8日(金)、5時間目に全校で人権集会を行いました。
今年は「へいわとせんそう」という絵本を聞いた後、にこにこグループに分かれて戦争の恐ろしさや平和の尊さについて話し合いました。
各学年、多様な意見が出た中で、改めて戦争について考える機会となりました。
1年教室で、秋のフェスティバルをしました。秋の木の実や葉っぱなどを使って、1年生が一生懸命作った「マラカス」「めいろ」「けん玉」「とんとんずもう」「まと入れゲーム」などです。お客さん役は、2年生や校長先生。「いらっしゃいませ!」「こうすると、いいですよ。」などと張り切って説明する1年生。とても楽しい時間がみんなで過ごせました。今度は、2年生のフェスティバルに招待されているので、それも楽しみです。
12月7日(木)、昼休みににこにこタイムを行いました。
縦割り班に分かれて、「電子レンジ鬼」、「ドッジボール」、「陣取りゲーム」をしました。
2学期は、3回に分けて、それぞれの班が、「おにごっこ」、「ボール遊び」、「陣取り遊び」の3種類の遊びを体験できるようにしました。
子どもたちの知らない遊びもあり、新しい遊びを楽しむことができました。
異学年で交流し、笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。
今日は、お日さまが出てポカポカ気持ちのいい昼休みでした。
寒くなってきましたが、外で過ごすと近視の予防にもつながります。
縄跳び、長縄、サッカー、お絵かき、雑談、ボール遊び、鉄棒、吊り輪、ブランコ、滑り台など、いろいろな遊びをしています。異年齢で遊ぶのも日常の昼休み風景です。
今日は、2年生のリクエスト給食でした。
名付けて「2年生スペシャル給食」です。献立は、わかめごはん、からあげ、シチュー、ポテトサラダ、アイスでした。
寒くなってきましたが、給食室前では、取りに来た子ども達の「いただきます!」の声が元気よく響いています。
愛媛県警から講師の先生に来ていただき、「大切なあなたへ」と題した薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の危険性をはじめ、インターネットがからむいじめや性被害の防止など、命(心と体)を大切にするために気を付けないといけないことについて、専門的な立場や経験から心に響くお話をしていただきました。特に、現代の子ども達にとって、インターネットは身近な存在です。正しく判断する力を身に付け、情報に惑わされないことや、自分の気持ちを大切にし、困ったときには周りの大人や関係機関に相談することの重要性を学びました。
今日は、読み聞かせの日でした。
季節の内容や考えさせられる内容など、毎回工夫して選んでくださっているのを感じます。
ありがとうございました。