今朝は、えひめこども美術展や地域のスポーツ活動などたくさんの表彰がありました。
校長先生のお話では、様々な「すごいぞ!愛媛県!すごいぞ!西条市!」を教えてもらいました。
愛媛県には、ノーベル賞受賞者をはじめ、世界で活躍するプロサッカー選手など、すばらしい功績をもつ人材がたくさんおられることや、農作物や造船などの多方面で様々な日本一があります。
「愛媛県は、人口に対してパン屋さんが日本一多い」「愛媛県は自転車に乗っている人のヘルメット着用率が日本一」というおもしろくて素晴らしいミニ知識もありました。
大人になっても、自分たちの地域に誇りをもっておきたいですね。



今日、1・2年生はALTと英語で遊びました!
sunny🌞, rainy☔, cloudy🌥, snowy⛄, などの天気や、
red, yellow, blue, orange, などの色を紹介してもらい、
伝言ゲームなどを楽しみました。
元気いっぱいの声が教室中に響き渡りました✨


5年生は、バスに乗って造船所の見学に行きました。
広大な敷地のため、全ての場所を回ることはできませんでしたが、大きな船がどのように作られていくのか、工程ごとに見学することができました。
西条市や今治市には、輸送のための大きな船を作ることができる造船所がいくつもあるそうです。
また、船員さんの貴重なお話を聞くこともできました。
仕事内容の他にも、生活や娯楽などのことを教えてくれました。
子どもたちからはたくさん質問が出て、海賊の話まで聞くことができました。


今日はぽかぽかお日さまの下で、芋掘りをしました。
芋掘りって楽しいですね。
今年は大豊作で、にこにこグループでみんなにこにこしながら作業をしました。


今日はバイオリン演奏会がありました。
しっとり聴く曲と、手拍子で踊りながら聴く曲と、いろいろなバリエーションで楽しませてくださいました。
また、リクエスト曲の「夢をかなえてドラえもん」や「ライラック」も演奏してくださり、子どもたちが大喜びでした。
最後には、バイオリン伴奏の校歌を全校で歌いました♪
地域の方や保護者の皆さんも大勢参加してくださり、一緒に豊かな時間を過ごすことができました。


10月23日(木)、気持ちの良い秋晴れのもと、西条市陸上運動記録会が開催されました。
より速く!より高く!より遠く!
どの子も全力を尽くしました。
自己ベストを大幅に超えた子もたくさんいました!
大きな競技場で、緊張しながらも思いっきり自分の記録に挑戦できたことは、貴重な経験になりました。
【60m走・100m走】



【60mハードル走】

【ソフトボール投げ】

【走り高跳び】

【走り幅跳び】

【4×100mリレー】

本当によく頑張りました!

今まで、ご協力、ご支援をありがとうございました。
明日は陸上記録会です。
今朝は壮行会があり、全校をあげて応援をしました。
練習環境を整えてくれたお家の人や先生に感謝の気持ちをもち、応援してくれるみんなのパワーを支えにし、さらに今日までがんばってきた自分自身に誇りをもって明日は全力を出してください。

今日の3時間目の授業の様子です。
1・2年生は、生活科で庄内小学校の周りについての勉強をしていました。庄内小学校の周りには、どんなものがあるのかな?
今日はICT支援員の先生が来てくれていたので、実際にドローンを飛ばして、上空から見た学校や自分たちの姿をうつしていただきました。
「ドローンすごい!あんな高くまで上がってうつせるの?」「プロペラがぶんぶん回っているね。」


その後、ドローンの映像を、教室の電子黒板で見ました。子どもたちからは、歓声が上がりました。「学校を上から見るとこんな感じなんだね。」「自分たちが小さく見えるね。」「先生が一番目立ってる。」など、様々な感想が聞かれました。
4年生は、図画工作科の時間でした。「新種の生物」を作り上げているところです。
個性的な新種の生物たちができ上がっています。ニスを塗って仕上げました。こんな新種の生物がいたら、びっくりするけど・・・楽しいね🎶


もうすぐ、完成です!
今日、6年生は河北中学校で行われた小中合同防災教室に参加しました。
はじめに、河北中学校1年生による防災に関する発表を聞きました。
発表では、山林火災について調べたことや煙体験を通して感じたこと、災害時に役立つロープの結び方などを分かりやすく丁寧に伝えてくれました。
その後は、小・中学生が混ざった班ごとに分かれて、「防災すごろく」に取り組みました。
すごろくの中では、防災に関するクイズやイベントを通して、楽しみながら知識を深めることができました。
また、河北中学校区の4校の小・中学生が交流するよい機会にもなり、他の学校の友達と協力しながら学ぶことで、より実りある学習となりました。
今回の防災教室を通して、災害への備えの大切さを改めて実感することができました。


