【全校】読み聞かせ
2025年11月13日 08時25分今朝は読み聞かせでした。
秋にちなんだお話もありました。
庄内小学校の葉っぱたちは、次々と紅葉して散っています。
「世界は変化し続けている」という言葉が絵本の中にありました。
季節はめぐり、同じ一日は一度もありません。
今日を大切に!
今朝は読み聞かせでした。
秋にちなんだお話もありました。
庄内小学校の葉っぱたちは、次々と紅葉して散っています。
「世界は変化し続けている」という言葉が絵本の中にありました。
季節はめぐり、同じ一日は一度もありません。
今日を大切に!
今日は2年生のリクエスト給食でした。
題して【ドキドキわくわく だれでも大すき にこにこうまうまスペシャル給食!】
2年生が名付けました!
献立は、ココアあげぱん・ハンバーグ・春雨サラダ・ABCスープ・デザート・牛乳です。
とてもおいしくいただきました!
11月10日(月)に行われた愛媛県小学校陸上記録会に、本校から3名の児童が出場しました。出場した児童は、学校や市の代表としての誇りを胸に、自己ベストや入賞を目指して競技に臨みました。大舞台で力の限り挑戦する姿は、とても立派でした。緊張し、環境も違う中でよく頑張りました。
昨日の4・5・6年生の体育は、校長先生と【体ほぐしの運動】でした。
一体感を楽しみながら、全身を動かしました。
全員で体だけでなく心もほぐすことができました。
かっこいい足踏みのリズムが職員室まで聞こえてきました ♪
今日の昼休みの運動場では、肌寒さを吹き飛ばす勢いで、ケイドロや鬼ごっこをする子どもたちが爆走していました。
引き続き、サッカーやブランコも大人気です。
今日は、5年生と【目の健康と姿勢】について考えました。
お互いに、普段の学習の姿勢を写真に撮り、気付いたことを話し合いました。
ついつい目と紙の距離が近くなっていたり、背中が丸くなってしまっていたりするようです。
「よい姿勢で」と言ってもなかなか難しいものです。
腕を後ろに回して組んでみたり、正座をしてみたりして、骨盤や背骨の感覚をつかみました。
また、風船を使って「ちょうどいい目の距離」も体感しました。
まずは、「姿勢」に意識を向けて日々過ごしてみましょう。
最後には、使った風船でバレーを楽しみました。
毎週金曜日には「だまって・いっしょうけんめい・すみずみまで」きれいに掃除をしていた人について、いきいき委員会が見回っています。
そして先日、10月の大変よかった9人がお昼の放送で発表されました。
1年生が3人もランクインしていたので、今日は1年生を中心に掃除風景を撮影しました。
どの学年も、黙々と掃除に取り組んでいます。
また、いきいき委員会の発表放送がとても斬新で、毎月話題になっています。
11月も、引き続きピカピカ掃除をしましょう。
今朝は、絵本と紙芝居による読み聞かせがありました。
読書の秋です。
みんな集中して聞いていました。
読んでくださった紙芝居が「避難訓練」でした。
ちょうど、昨日は通学路での避難訓練で、教職員と下校しながら危険なところを確認したところです。
通学路の安全について、ご家庭でも話題に出してみてください。
今朝は、えひめこども美術展や地域のスポーツ活動などたくさんの表彰がありました。
校長先生のお話では、様々な「すごいぞ!愛媛県!すごいぞ!西条市!」を教えてもらいました。
愛媛県には、ノーベル賞受賞者をはじめ、世界で活躍するプロサッカー選手など、すばらしい功績をもつ人材がたくさんおられることや、農作物や造船などの多方面で様々な日本一があります。
「愛媛県は、人口に対してパン屋さんが日本一多い」「愛媛県は自転車に乗っている人のヘルメット着用率が日本一」というおもしろくて素晴らしいミニ知識もありました。
大人になっても、自分たちの地域に誇りをもっておきたいですね。
今日、1・2年生はALTと英語で遊びました!
sunny🌞, rainy☔, cloudy🌥, snowy⛄, などの天気や、
red, yellow, blue, orange, などの色を紹介してもらい、
伝言ゲームなどを楽しみました。
元気いっぱいの声が教室中に響き渡りました✨
5年生は、バスに乗って造船所の見学に行きました。
広大な敷地のため、全ての場所を回ることはできませんでしたが、大きな船がどのように作られていくのか、工程ごとに見学することができました。
西条市や今治市には、輸送のための大きな船を作ることができる造船所がいくつもあるそうです。
また、船員さんの貴重なお話を聞くこともできました。
仕事内容の他にも、生活や娯楽などのことを教えてくれました。
子どもたちからはたくさん質問が出て、海賊の話まで聞くことができました。