【6年生】卒業証書紙すき
2025年11月21日 16時00分11月21日(金)に、6年生は卒業証書に使う和紙を漉く活動をしました。
今年も講師の先生に教えていただきながら、手漉き和紙作りに取り組みました。
昔、庄内には和紙の原料である楮(こうぞ)の木がたくさん植えられていたそうです。
この活動は、30年以上続く伝統になっています。
和紙のすばらしさや原料についてお話を聞きながら、世界に一枚の卒業証書を作りました。
卒業に向かって一つ一つ前進している6年生です。
11月21日(金)に、6年生は卒業証書に使う和紙を漉く活動をしました。
今年も講師の先生に教えていただきながら、手漉き和紙作りに取り組みました。
昔、庄内には和紙の原料である楮(こうぞ)の木がたくさん植えられていたそうです。
この活動は、30年以上続く伝統になっています。
和紙のすばらしさや原料についてお話を聞きながら、世界に一枚の卒業証書を作りました。
卒業に向かって一つ一つ前進している6年生です。
11月20日(木)、6年生はいじめ防止に向けたオンライン授業「いじめSTOPデイ!plus」に参加しました。
愛媛県内の小学6年生と中学1年生が同時に参加し、いじめSTOPに向けて「私にできること」をテーマに話し合いました。
当日は3回のグループワークを行い、
・いじめはなぜ起きるのか
・どうすればいじめをなくせるのか
・安心して過ごせる学校の雰囲気とはどのようなものか
・よりよい人間関係を築くために「私にできること」は何か
についてじっくり考えました。
他校の児童生徒や専門家の方々の意見に触れ、新たな気付きも多く得ることができました。
最後に、6年生による「いじめSTOP宣言」が行われました。
子どもたちからは、次のような決意が語られました。
・相手の好きなことや嫌なことをもっと知り、よりよい関係を築いていきたい。
・苦手な相手であっても理解を深め、誰とでも楽しく会話ができるようになりたい。
・一人になっている人には声をかけたり挨拶をしたりして、孤立を生まないようにしたい。
・誰に対しても優しく接することや、間違っているときには伝えることも大切。でも、まずは相手を知ることから始めたい。
6年生が中心となって、いじめのない、安心して過ごせる学校づくりを進めていきたいと思います。
今回の「いじめSTOPデイ!plus」は、その大きな一歩となりました。
先日行われた陸上記録会をはじめ、スポーツにまつわる表彰がたくさんありました。
今日の中休みからは、持久走大会に向けた練習が始まります。
うちぬきマラソンやちびっこ駅伝など、地域のスポーツ大会に参加する人もいると思います。
二学期のゴールも見えてきました。
それぞれの次の目標(夢)を見据えて、充実した毎日が送れるといいですね。
校長先生からは、「地獄と極楽」の話がありました。
地獄は「他の人のことを考えずに、自分勝手な行動をしている人が集まっているところ」
極楽は「他の人のことを思いやって、ともに支え合いながら楽しく行動している人が集まっているところ」
もちろん「極楽」の方がいいですね!
「極楽」のようなクラスや学校にするために、どんなことができるか考えていきましょう。
今日は、西条市西部地区の小学校音楽フェスティバルがありました ♪
演奏するのは「炎と森のカーニバル」と「東京VICTORY」の2曲です。
先日の学習発表会の勢いのまま、大きな会場でも最高の演奏ができました。
2か月余り、頑張って練習してきた成果を発揮することができて、みんな達成感に満ちあふれていました。特に、6年生は最後のフェスティバルだったので、熱心に取り組み、大いに楽しんでいました。
他校の友達と会って嬉しそうな人もたくさんいました。
また、たくさんの演奏を聴くことができ、充実した午前中となりました。
学校で育てているしいたけが立派に実り、5年生が収穫を行いました。子どもたちは、手のひらより大きく育ったものや形のよいものなど、自分好みのしいたけを選びながら、収穫の喜びを味わっていました。
今回収穫したしいたけは、現在の中学1年生が5年生のときに植え付けたものです。2年の時間をかけて育ったしいたけを、今年の5年生が大切にいただく…温かい“つながり”を感じるひとときとなりました。
5年生も新たな植え付けを行います。2年後に自分たちが収穫することはできませんが、今日の自分たちのように、在校生の笑顔につながることを願って、心をこめて作業に取り組みたいと思います。
収穫したしいたけは、ご家庭でおいしく味わってください。
肌寒い一日でしたが、昼休みにはたくさんの子どもが外遊びをしていました。
6時間目のクラブも、サッカー・フィルムロケット・弓矢など、外での活動が多かったです。
家庭科室からはいい香りがしてきました。クッキングを楽しんだようです ♪
学校で過ごす時間の中で、クラブが一番楽しみな子も多いかもしれませんね。
お天気に恵まれ、全校児童が参加のもと学習発表会が行われました。
はじめの言葉に続き、【1年生による(劇)くじらぐも】
ピアノの生演奏に合わせ、少人数であることを感じさせない大きな声で力強く演技しました。
【2・3年生による(発表・劇)わたしのすてきなぼうし】
国語で習ったお話と、新しく学習したリコーダーや外国語などを組み合わせて発表しました。
【♪ 全校合唱 ♪ ふるさと】
朝の会や終わりの会で練習を重ねてきた甲斐あって、一体感ある合唱になりました。
【4年生による(発表・劇)ともに生きる】
高齢者の方との交流や福祉経験から考えたことについて発表しました。
【5年生による(発表・劇)海の声 シン浦島太郎】
ペットボトルになった現代の浦島太郎や乙姫様、ペットボトルたちとSDGsについて考えました。
【6年生による(発表・劇)予言にドキリ~今、私たちにできること~】
要所要所に笑いを織り交ぜながら、学習した防災について発表しました。
【4・5・6年生による(合奏)炎と森のカーニバル、東京VICTORY】
楽しんで演奏する姿に感動しました。この勢いのまま音楽フェスティバルも楽しんでください。
感想発表や校長先生のお話にもあったように、どの学年も充実した発表であっという間の時間でしたね。
そして司会進行で会場を仕切ってくれた運営委員会さん、おつかれさまでした!
今朝は読み聞かせでした。
秋にちなんだお話もありました。
庄内小学校の葉っぱたちは、次々と紅葉して散っています。
「世界は変化し続けている」という言葉が絵本の中にありました。
季節はめぐり、同じ一日は一度もありません。
今日を大切に!
今日は2年生のリクエスト給食でした。
題して『ドキドキわくわく だれでも大すき にこにこうまうまスペシャル給食!』
2年生が名付けました!
献立は、ココアあげぱん・ハンバーグ・春雨サラダ・ABCスープ・デザート・牛乳です。
とてもおいしくいただきました!
11月10日(月)に行われた愛媛県小学校陸上記録会に、本校から3名の児童が出場しました。出場した児童は、学校や市の代表としての誇りを胸に、自己ベストや入賞を目指して競技に臨みました。大舞台で力の限り挑戦する姿は、とても立派でした。緊張し、環境も違う中でよく頑張りました。