【全校】不審者対応避難訓練
2024年1月30日 09時58分1月30日(火)、2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。
子どもたちは放送の指示をよく聞きながら、バリケードを作り、身を守る方法や避難する方法を訓練しました。
また、想定訓練後は「いかのおすし」を中心に、不審者に出会った時の対応について確認しました。
とても大切な訓練です。真剣に行動することができました。
1月30日(火)、2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。
子どもたちは放送の指示をよく聞きながら、バリケードを作り、身を守る方法や避難する方法を訓練しました。
また、想定訓練後は「いかのおすし」を中心に、不審者に出会った時の対応について確認しました。
とても大切な訓練です。真剣に行動することができました。
1月24日(水)の朝、雪がたくさん積もっていたため、各学年に応じて雪遊びを行いました。
運動場が真っ白になるくらい雪が積もるのは久しぶりで、思いっきり雪遊びを楽しむことができました。
1月24日(水)2時間目に、にこにこタイムを行いました。
今回は2月8日に行うありがとう集会に向けて、準備を行いました。
1年生から6年生まで全員で協力しながら、活動を進めることができました。
1月22日、5時間目に参観授業を行いました。今日は命や性に関することを題材に授業を行い、学年に応じて真剣に考えました。
1年生・・・学級活動「からだをきれいに」
2年生・・・学級活動「ぼく、わたしのせい長」
3年生・・・学級活動「自分の体を守ろう」
4年生・・・学級活動「心とからだの性について考える」
5年生・・・学級活動「心の健康〜不安や悩み(対処の仕方を考えよう)〜」
6年生・・・学級活動「だんだん会をしよう」
参観授業の後は学級PTA、専門部会があり、大変お世話になりました。
庄内小学校にもついに、大谷翔平選手からグローブが届きました。
1月22日(月)、朝の時間にお披露目会を行いました。
使い方のルールなどについて話をしたあと、初めにそのグローブを使う始球式大抽選会を行いました。
たくさんのエントリーの中から選ばれた庄内っ子が、実際にキャッチボールを行い、盛り上がりました。
グローブは1月22日〜26日まで展示しています。
子どもたちは、29日から使用できます。譲り合いながら、安全に気をつけて使いましょう。
今朝は、にこにこタイムがありました。
長縄を予定していましたが、雨のため室内での遊びになりました。
どの班も工夫して楽しく過ごす様子が見られました。
本日1月9日(火)は、第3学期の始業式と表彰がありました。
新しい友達も迎え、嬉しい庄内小学校としてのスタートです。
4年生は、今年の抱負を漢字一文字で表しました。
1人ひとり自分の言葉で堂々と語っており、とても頼もしい姿でした。
12月25日(月)は第2学期最後の一日でした。
まず大掃除を行い、その後体育館に集まり表彰がありました。今回もたくさんの分野で活躍している庄内っ子が見られました。
終業式では、2年生が「2学期にできたこと、3学期頑張りたいこと」を発表しました。長い文をすらすらと堂々と発表できました。校長先生からは、2学期の振り返りと「体力づくり」についてお話をしていただきました。
2023年ももう終わり、あと7日寝るとお正月です。
全員が明るく元気に2024年を迎えることを願っています。
12月21日(木)に、音楽コンサートを行いました。
庄内小学校の教員3名が、ピアノ、琴の演奏を行いました。
ピアノでは、「エリーゼのために」「きらきら星変奏曲」「匠」
ピアノと琴の合奏では、子どもたちが知っている季節の曲のメドレーを演奏しました。
イントロクイズもあり、最後には、伴奏に合わせて、カスタネットや鈴などの楽器を鳴らしながら歌い楽しみました。
素敵な時間を過ごすことができました。
12月15日(金)、5年生対象に環境教室が行われました。
昨年度、エコプランターを寄贈していただいた企業の方に来ていただき、「未来のために私たちができること」をテーマにお話をしていただきました。
リサイクル原料からエコプランターができていること
分別することで資源なること などSDGsに関することを学びました。
自分たちにできることを考える良い機会になりました。