ブログ

【全校】やっぱり学校がいいね‼

2025年9月2日 12時56分

月曜日から始まった2学期。
夏休みが、もっと長かったらよかったのに…。
今週は、午前中頑張って、給食を食べたら下校です。

暑さはまだまだ続くようです。
身体がいちばんですから、無理なく2学期を進めていきましょう。

早速、各教室では、授業が進められていました。
しっかり話を聞き、自分の思いや考えを伝え合っていました。

DSC_0483 DSC_0486 DSC_0484

DSC_0489 DSC_0492 DSC_0488

DSC_0493 DSC_0494 DSC_0495

DSC_0498 DSC_0504 DSC_0506

DSC_0502 DSC_0501 DSC_0500

授業中はもちろん、学校生活の様々な場面で、
子どもたちの笑顔を見ることができました。

DSC_0525 DSC_0524 DSC_0534

少し風が抜ける靴箱(玄関)。
秋は近づいてきているのかな???

【全校】2学期最初の給食

2025年9月2日 12時41分

2学期2日目。今日は2学期最初の給食です。

久しぶりにクラスのみんなと一緒に食べる給食はとても楽しい時間になりました。

どの教室も、にこにこ笑顔があふれていました!

DSC07114 DSC07115 DSC07116

DSC07117 DSC07118 DSC07119

【全校】2学期スタートしました‼

2025年9月1日 11時10分

地域によっては、稲刈りする様子が見られ、秋の訪れを感じつつあります。
残暑厳しい9月1日。2学期スタートしました。

DSC_0377 DSC_0375 DSC_0379

DSC_0391 DSC_0394 DSC_0382

始業式では、まず表彰です。
水泳記録会や標語、地域のスポーツ活動の頑張りを全校みんなで称えました。

DSC_0401 DSC_0410 DSC_0415

続いて、5年生が2学期の抱負を発表しました。
陸上運動や音楽発表会、持久走大会等、2学期の行事は盛りだくさん。
それぞれの夢(目標)が叶えられるよう努力を継続していきましょう。
堂々とした姿には、安心感がありました。

DSC_0396 DSC_0416 DSC_0419

DSC_0423 DSC_0418

校長先生の「夏休み大発見」のお話。
「タマムシ」のきれいな色に魅了され、そこから「なぜだろう」「知りたい」を広げ、
どんどん調べて深く追究されていました。
自分から学ぶことの大切さや楽しさを教えていただきました。
2学期も「ありがとう」が響き合う心地よい学校生活にしようと話されました。

DSC_0436 DSC_0439 DSC_0442

各教室では、提出物の確認をさっとすませ、夏休みの思い出を語り合っていました。
早速、2学期の係や当番活動の割り振りを考えている学年もあり、子どもたちの意気込みを感じます。

DSC_0457 DSC_0459 DSC_0462

DSC_0461 DSC_0464 DSC_0460

まだまだ暑さが続きそうです。体調に気を付けて、みんなで乗り越えていきましょう。

DSC_0476 DSC_0474 DSC_0479

地域未来塾(5日目・最終日)

2025年8月26日 10時38分

 8月26日(火)、今日は、地域未来塾の最終日です。
ほとんどの児童が、宿題を終えているため、今日は、自分で選んだ
課題に取り組む児童が、多くいました。

低学年(1・2・3年生の様子) 4年生の様子
低学年地域未来塾8・26 高学年4年地域未来塾8・26
5年生の様子 6年生の様子
高学年5年地域未来塾8・26 高学年6年地域未来塾8・26

 地域未来塾の先生方、夏休みのお忙しい中、ご指導いただき、誠に
ありがとうございました。先生方のおかげで夏休み中の課題を
解決したり、勉強の仕方を学習したりすることができました。
 いよいよ、月曜日から2学期が始まります。登校後、夏休みの
思い出を発表したり、2学期のめあてを決めたりします。
 残りの夏休み、体調を整えて元気に過ごしてほしいと思います。
9月1日(月)笑顔の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

【全校】親子奉仕活動で2学期の準備ばっちり‼

2025年8月24日 09時37分

8月24日(日)暑い中、集団登校!暑さ対策はばっちりで。

2学期が始まる前に、親子奉仕活動のために学校へ。

みんなの元気な姿を見ることができて、よかったです。

DSC_0382 DSC_0381 DSC_0385

保護者の方、地域の方には、前日から準備や作業をしていただいておりました。

多くの方が学校に集まり、一緒になって活動できることがうれしいです。

草刈り、体育館清掃、通路のペンキ塗り。

環境が整いました。ありがとうございました。

DSC_0394 DSC_0417 DSC_0425

DSC_0426 DSC_0447 DSC_0436

DSC_0444 DSC_0442 DSC_0440

夏休みも、残すところ、あと1週間。

夏休みの思い出を、たくさん子どもたちから聞きました。

最後の週末に、楽しみが残っている子もいるようです。

「夏」を満喫して、2学期、また一緒に活動していきましょう。

本日は、暑い中、誠にありがとうございました。

地域未来塾3日目

2025年8月21日 11時06分

 8月21日(木)、地域未来塾(3日目)を行いました。夏休みも残り10日ほどとなり、子どもたちは、夏休みの課題の総まとめに取り組んでいます。お盆明けも猛暑が続いていますが、今日も多くの児童が参加しました。

1年生の様子 2年生の様子 3年生の様子
1年未来塾8・20 2年未来塾8.20 3年未来塾8.20
4年生の様子 5年生の様子 6年生の様子
4年未来塾8.20 5年未来塾8.20 6年未来塾8.20

 どの学年の児童も、自分の課題を黙々と学習していました。明日は、地域未来塾四日目です。地域未来塾の先生方におかれましては、猛暑の中ご来校、ご指導いただきありがとうございました。
 24日(日)は、全校登校日(親子奉仕活動)です。夏休みの課題を提出する日となっています。明日も、夏休みの課題でわからないところは、地域未来塾の先生方に教えていただきましょう。

地域未来塾2日目

2025年8月1日 09時42分

 地域未来塾の2日目です。今日もかなりの暑さの中、多くの児童が参加しました。
 未来塾の待ち時間は、図書室で静かに本を読みました。涼しい中でじっくり本を読むと、心と体の栄養になります。

未来塾2日目 図書室低学年 未来塾2日目 図書室高学年

 低学年は、夏休みの課題やドリルでわからないところを、未来塾の先生方に教えてもらいました。みんな集中して学習しました。

未来塾2日目 1年 未来塾2日目 2年 未来塾2日目 3年

 高学年は、すでに学習帳を仕上げて自主勉強や自分の調べたいことを学習する児童もいました。読書感想文など自分の考えや思ったことを書くことは、難しい児童も多く、まとめ方を教えてもらっていました。

未来塾2日目 4年 未来塾2日目 5年 未来塾2日目 6年

 次回の地域未来塾は、お盆明けの8月21日(木)です。夏休みの課題提出に向けて追い込みの時期です。わからないことは、次回、地域未来塾の先生方に教えていただきましょう。

地域未来塾が始まりました。

2025年7月31日 10時10分

 今日から、地域未来塾が始まりました。低学年(1・2・3年生)と高学年(4・5・6年生)に別れて、各教室で学習しました。夏休みの宿題や分からないところを、それぞれの先生に聞きながら、集中して学習に取り組みました。

1年生の学習の様子 2年生の学習の様子 3年生の学習の様子
1年生未来塾 2年生未来塾 3年生未来塾
4年生の学習の様子 5年生の学習の様子 6年生の学習の様子
4年生未来塾 5年生未来塾 6年生未来塾

夏休みプール開放が始まりました

2025年7月28日 14時21分

今年も保護者有志の方々が監視をしてくださり、今日から3日間のプール開放が始まりました。

初日の今日は、なんと44名もの参加がありました。

夏休みといえば青い空にプール!

大人になったとき、「夏休みに小学校のプールで泳いだよね!」と思い出すのではないかと思います。

DSC09933 DSC09916 DSC09920

DSC09917 DSC09918 DSC09922

水泳記録会西部ブロック大会

2025年7月24日 15時52分

7月24日(木)水泳記録会西部ブロック大会が開催されました。

選手15人が全員そろって元気に出場することができました。

今日まで、たくさんの人に支えられながら、目標を持って練習を続けてきました。

今年度で、西条市全体の水泳記録会は最後になりましたが、どの子も、自分たちの精一杯の力を発揮することができ、最後に相応しい思い出に残る大会になりました。

これまで御支援や応援をしてくださり、ありがとうございました!

DSC07155 DSC07162 DSC07166

DSC07200 DSC07193 DSC07196

DSC07211 DSC07215 DSC07220

DSC07225 DSC07231 DSC07236

DSC07242 DSC07247 DSC07260

DSC07267 DSC07283 DSC07298

DSC07315

【2・3年生】夏まつりをしたよ!

2025年7月17日 16時36分

2・3年生は、1学期のお楽しみ会として「夏まつり」を開催しました!

どんなお店がいいかな?どんなふうに作ろうかな?

みんなでたくさん考えて、協力して…。

おかげで楽しい時間になったね!

DSC09892 DSC09894 DSC09895

DSC09896 IMG_0064

校長先生や教頭先生、他の先生方も来てくださって、うれしかったね☺

DSC09910 DSC09905 DSC09906

IMG_0067

2学期も楽しい思い出をたくさん作りましょう!

よい夏休みを!!

【全校】がんばれ‼水泳選手‼

2025年7月17日 09時21分

朝の時間を使って、

7月24日(木)に行われる水泳記録会に出場する選手の壮行会がありました。

5・6年生の選手、15名が参加します。

選手一人ひとり、抱負を語りました。

「これまでの練習の成果を発揮したい。」

「フォームに気を付けて少しでも速く泳ぎたい。」

「リレーでは、第1泳者なので、スタートからみんなを引っ張りたい。」

記録会まで、1週間。全校みんなの応援を背に頑張ってきてくださいね。

DSC_1278 DSC_1308 DSC_1316

DSC_1310 DSC_1328 DSC_1324

退場したはずの選手のみんなが・・・。

選手が応援してくれた下級生たちを出口で出迎えていました!

自然とこのような姿が見られることに、幸せを感じますね。

応援してくれた人たちはみんな選手のサポーターです!

思い切り泳いできてください!

DSC_1333 DSC_1335 DSC_1336

【6年生】平和学習「戦争体験講話」

2025年7月15日 21時28分

7月14日(月)、6年生は総合的な学習の時間に、平和学習の一環として戦争体験の講話を聞きました。

講師の先生のお母様が体験された被爆のお話を伺いました。
当時のつらく苦しい出来事に耳を傾けながら、お母様が抱えられた思いや痛みを想像し、胸が締めつけられるような気持ちになりました。

戦争の悲惨さ、そして戦後に残された人々が背負い続けてきた苦しみを、自分のことのように深く感じることができました。

また、現在起こっている戦争についてのお話も聞き、これから自分たちに何ができるのかを考える機会となりました。
9月の修学旅行では、今回のお話やこれまでの学習をふまえ、さらに学びを深めていきたいと思います。

DSC07018 DSC07023 DSC07025

【3年生】庄内じまんを教えてもらおう

2025年7月11日 18時54分

3年生は総合的な学習の時間に、私たちが住んでいる庄内地区について調べています。

今日は地域の方に来ていただき、ふるさと庄内のいいところ「庄内じまん」を教えていただきました。

IMG_0070 IMG_0071 IMG_0072

普段、何気なく通っている道や、眺めている景色の一つ一つが、庄内ならではのすばらしいものだと気付くことができました。

はじめは緊張していた3年生でしたが、お話を聞くうちに「あ!知っとる!」「うちのおばあちゃんがね…」など、楽しく学ばせていただきました。

ありがとうございました。

2学期には、さらに詳しく庄内について調べていきます!

【全校】着衣水泳を体験しました               ~命を守るためにできること~

2025年7月10日 09時35分

全校児童が着衣水泳に取り組みました。この学習は、服を着たまま水に落ちたときにどんなふうになるのかを実際に体験し、もしものときにも落ち着いて行動し、自分の命を守る力を身に付けることを目的としています。

プールに入ると、子どもたちは「いつもとちがう!」「動きづらい!」と着衣での泳ぎにくさにすぐ気付いていました。背浮きの練習では、うまく浮けずに戸惑う様子もありましたが、「体を大の字にしてリラックスしてごらん」という声かけで、次第にコツをつかんでいきました。

高学年は、空のペットボトルを使って浮く体験にもチャレンジしました。身近なもので助けになることを知り、子どもたちも驚いていました。また、ライフジャケットを着るとしっかり浮くことができ、安心して笑顔で練習する姿も見られました。

今回の学習を通して、子どもたちは水辺で命を守るための大切な知識や方法を学びました。ご家庭でも、川や海に出かけるときは、ぜひライフジャケットを着用するようご配慮ください。楽しい夏の水遊びが、安全で思い出深いものとなりますように、よろしくお願いします。

DSC09736 DSC09743 DSC09749

DSC09755 DSC09759 DSC09779

DSC09780 DSC09767