全校
4月27日(木)、3・4時間目に交通安全教室を行いました。
今日は西条市西警察署、交通安全協会の方にお越しいただき、愛媛県の事故についてのお話や、車の制動実験などを行っていただきました。
その後、1・2年生は学校周りの歩行練習、3・4年生は運動場、5・6年生は学校周りで自転車の走行練習を行いました。
学校応援ボランティアの方々、生活環境部の方にお手伝いいただきました。
自分の命を守るために交通ルールを守り、安全に気をつけて過ごしましょう。







全校
4月27日(木)、朝の時間に4・5・6年生でみたまの塔周辺の草引きを行いました。
5月11日に行われる「命について考える集会」に向けて、丁寧に清掃活動を行いました。
心を込めて、真剣に草引き、落ち葉拾いができました。




全校
4月25日(火)、6時間目にクラブ活動を行いました。
今年は、スポーツクラブ、科学・工作クラブ、パソコンクラブ、ふるさとクラブに分かれ、4〜6年生で活動します。
他学年と友達と協力しながら、楽しく活動に励みます。
スポーツクラブ・・・ドッジボール
科学・工作クラブ・・・バスボムづくり
パソコンクラブ・・・タイピング練習、Viscuitでプログラミング
ふるさとクラブ・・・ゴムでっぽう遊び




全校
4月24日(月)から、運営委員会を中心に千羽鶴の糸通しを始めました。
中休みや昼休みを活用しながら、全校のみなさんが折った鶴を針と糸で繋いでいきます。
5・6年生も手伝いながら、約2週間かけて完成させる予定です。



全校
4月21日(金)、今年度1回目の避難訓練を行いました。
今回は事前予告ありで、地震→火災を想定して行いました。
校長先生からは昨年度の西条市の火事の概要や原因についてお話ししていただきました。
自分の命を守るために必要な行動を取り、真剣に取り組むことができました。




全校
4月20日(木)、昼休みに今年度1回目の代表委員会を行いました。
今回は、1年生を迎える会での全校遊びと運動会のスローガンについて、3〜6年生の代表と各委員長が意見を出し合いました。
学校の代表として積極的に意見交換ができました。



4月20日(木)朝の時間に「にこにこタイム」を行いました。
「にこにこタイム」は、1~6年生の児童が6班に分かれて交流する縦割り班活動の時間です。
今日は、5月11日(木)「命について考える集会」でみたまの塔に捧げる千羽鶴づくりを行いました。
6年生を中心に、下学年に優しく鶴の折り方を伝えながら一緒に折りました。






全校
4月18日(火)、6時間目にクラブ・委員会編成を行いました。
委員会は5・6年生、クラブ活動は4~6年生が他学年と友達と協力して活動を進めます。
高学年としての自覚を持ちながら、クラブ活動は仲よく、委員会活動は学校のために精力的に活動しましょう。






全校
4月16日(日)に、今年度初めての参観日・学級PTA・専門部会を行いました。
各学年新しい先生と授業する姿を保護者の方に見ていただきました。
参観日の後には学級PTAを行い、その後各専門部会に分かれて今年度の計画を話し合いました。
PTA総会は、書面で行います。
保護者の皆様、今年度も普段の生活や学校行事等でのご協力をよろしくお願いいたします。
1年生・・・学級活動 「すきなものしらせるね」
2年生・・・国語科 「春がいっぱい」
3年生・・・外国語活動「オリエンテーション」
4年生・・・学級活動 「学級の夢を決めよう」
5年生・・・社会科 「私たちの国土」
6年生・・・算数科 「対称な図形」





