スクリーンショット学校写真 

     Eライブラリー

西条市立庄内小学校 
〒799-1313    愛媛県西条市旦之上甲618番地
TEL 0898-66-5255      FAX 0898-66-5794
 

 

          link_banner_01

       

 エコバイオ株式会社と愛媛銀行株式会社の協力で、本校でも「使用済み天ぷら油」の回収行っています。正面玄関の中側、5年児童靴箱のところに回収ボックスを設置してありますので、御協力をお願いします。少しずつ回収ができ始めています。ペットボトルなどに油が漏れないように詰めて御持参ください。

新着

ブログ

【全校】着衣水泳を体験しました               ~命を守るためにできること~

2025年7月10日 09時35分

全校児童が着衣水泳に取り組みました。この学習は、服を着たまま水に落ちたときにどんなふうになるのかを実際に体験し、もしものときにも落ち着いて行動し、自分の命を守る力を身に付けることを目的としています。

プールに入ると、子どもたちは「いつもとちがう!」「動きづらい!」と着衣での泳ぎにくさにすぐ気付いていました。背浮きの練習では、うまく浮けずに戸惑う様子もありましたが、「体を大の字にしてリラックスしてごらん」という声かけで、次第にコツをつかんでいきました。

高学年は、空のペットボトルを使って浮く体験にもチャレンジしました。身近なもので助けになることを知り、子どもたちも驚いていました。また、ライフジャケットを着るとしっかり浮くことができ、安心して笑顔で練習する姿も見られました。

今回の学習を通して、子どもたちは水辺で命を守るための大切な知識や方法を学びました。ご家庭でも、川や海に出かけるときは、ぜひライフジャケットを着用するようご配慮ください。楽しい夏の水遊びが、安全で思い出深いものとなりますように、よろしくお願いします。

DSC09736 DSC09743 DSC09749

DSC09755 DSC09759 DSC09779

DSC09780 DSC09767

七夕飾り

2025年7月4日 15時25分

七夕まであと3日です。

庄内小学校の笹には、いろいろな願い事が飾られています。

少し先の未来から、大人になったときの未来まで、それぞれが夢をもって過ごしていることがわかります。

何回も願いを思い描いて、実現できるといいですね。

笹は学校応援ボランティアの方が、用意してくださいました。ありがとうございます。

DSC07088 DSC07094 DSC07090

DSC07091 DSC07093 DSC07092

最近、ますます暑くなってきたので、すくすく委員会は熱中症対策のポスターを作りました。

みなさん、水分を多めにを持ってきてくださいね。

DSC07095

【6年生】庄内地区の古墳のお話

2025年6月26日 18時32分

6年生は、社会科の授業で歴史が始まり、意欲的に学習しています!

6月25日(水)には、地域の学校応援ボタンティアの方が、庄内地区の古墳についてお話をしてくださいました。

前日の授業で習った前方後円墳の古墳が、まさか庄内にもあるとは!

驚きです!

しかも、よく使う道沿いにあるとのこと。

たくさんの子どもたちが、「見に行ってみよう!」と目を輝かせていました。

他にも、円墳や山の斜面を利用した横穴式の古墳など、庄内地区にはたくさんの古墳がありました。

地元にある古墳について知ることによって、歴史をより身近に感じることができました。

DSC06972 DSC06967 DSC06970

【全校】表彰・校長訓話

2025年6月26日 08時36分

表彰では、力強く返事ができていました。

下校後や休日など、地域でスポーツ活動をがんばっているそうです。

DSC09647 DSC09648 DSC09649

DSC09651 

もうすぐ七夕ですね。みなさんは、短冊にどんな願い事を書きますか。

校長先生からは、願い事(叶えたい夢)についてお話がありました。

ちなみに、流れ星に3回願い事をすることでも、願い事が叶うと言われていますね。

願い事を書き記し、口に出すことで、頭の中で強く意識することができます。

すると、粘り強くがんばることができ、結果的に願い事が叶えるようになるそうです。

最後に、めだかの卵のお話がありました。

めだかについて勉強中の5年生は、オスとメスをしっかり見分けることができていて、全校のみんながびっくりしていました。

DSC09652 DSC09653 DSC09654

DSC09655

めだかの赤ちゃん

2025年6月25日 12時52分

めだかの水槽で、卵から赤ちゃんが生まれました。

卵の様子を観察するため、毎日いろんな子どもが顕微鏡を覗いています。

そして5年生では、ちょうどめだかの誕生について学習しているところです。

生まれたばかりの赤ちゃんはとても小さいですが、元気に泳いでいます。

命について考える経験の1つになるといいですね。

DSC09623 DSC09624 DSC09625

【全校】参観日・救急救命法

2025年6月24日 17時18分

今日は参観日でした。

お家の方や地域の方に、がんばっている姿を見てもらいました。

DSC09626 DSC09630 DSC09628

DSC09631 DSC09633 DSC09634

DSC09635 DSC09637

6時間目には、5・6年生と保護者の方が参加し、救急救命法がありました。

子どもからは、胸骨圧迫の大切さがわかった、いざというときには人を助けたいという感想が出ました。

参加してくだった保護者の皆さんもありがとうございました。

DSC09639 DSC09643 DSC09645

4年生 社会科見学(道前クリーンセンター)

2025年6月23日 17時24分

 6月23日(月)、4年生が道前クリーンセンターの見学をしました。4年生は、社会科の「ごみのしまつ」の学習をしています。ごみ収集所に出された燃えるごみの行方について資料等で学習をしてきました。今日は、実際に見学をすることができました。

道前クリーンセンター1 道前クリーンセンター2 道前クリーンセンター3
 最初に、玄関で副所長さんに迎えていただき、代表児童とともに元気にあいさつをしました。  その後、会議室で児童の質問を中心に、ごみの始末の仕方について教えていただきました。築34年になるそうですが、修理をしながら大切に使っているそうです。  道前クリーンセンターでは、熱した砂の上でごみを燃やしていることを説明いただきました。燃えるごみの中に、電子レンジが入っていたこともあったそうです。
道前クリーンセンター4 道前クリーンセンター5 道前クリーンセンター6
 クリーンセンターの煙突からは水蒸気しか出ていないそうです。ごみのにおいもごみと一緒に燃やしているそうです。  粗大ごみの中に爆発するものが入っていたため、しばらく処理ができなかったので、この仮置き場においているそうです。  分別されたアルミ缶はパレット1つで数万円の収益になるそうです。紙、ビン、ペットボトルなどはリサイクル工場へ運ばれているそうです。

 今日の見学を通して、ごみを分別することの大切さやごみを資源化する取組など様々なことを学びました。また、道前クリーンセンターでは、地域の方に配慮しながら、24時間稼働していることを知りました。今後、私たちの生活ごみについて考え直していきたいと思います。

【5年生】自然の家 野外活動

2025年6月20日 12時15分

飯ごう炊さんが予定よりかなり早く終わったので、自然の家の前にある海岸に出掛けました。

ちょうど引き潮のピークの時間帯だったので、貝殻を拾ったり、ヤドカリを見つけたりして、海での活動を楽しむことができました。

20250620_114432 20250620_114436   20250620_114440

20250620_114450   20250620_120555   20250620_120708

【5年生】自然の家 飯ごう炊さん

2025年6月20日 10時23分

みんなで協力して、カレーライスを作りました。

野菜を切る係、かまどに火をつける係、お米をとぐ係など一人が何役も受け持って、おいしいカレーが完成しました。てきぱきと作ったので、予定より早い昼食になりました。自然の中で食べるのも大喜びです。

片付けも協力していました。

20250620_082607 20250620_093017 20250620_093042 20250620_094053  

20250620_094108   20250620_094357   20250620_100333 20250620_100613

20250620_100942 20250620_100948   20250620_101009 20250620_101024

20250620_103058 20250620_103114