【全校】6年生を送る会
2025年3月7日 16時15分6年生の卒業まであと11日となりました。
各学年、工夫をこらした出し物とプレゼントで、精一杯感謝の気持ちを伝えました。
プレゼントを受け取る際、6年生が下級生の背中をそっとタッチする姿も見られ、見えないバトンが受け継がれたような気がしました。
6年生の卒業まであと11日となりました。
各学年、工夫をこらした出し物とプレゼントで、精一杯感謝の気持ちを伝えました。
プレゼントを受け取る際、6年生が下級生の背中をそっとタッチする姿も見られ、見えないバトンが受け継がれたような気がしました。
今朝は、登校班長引継ぎ式がありました。
今までの班長さんには、「ありがとうございました。」とお礼を言いました。また、新しい班長さんには「お願いします。」と言いました。
明日からは、新しい班長さんが先頭で登校します。そのため、並ぶ順番の確認をしました。今までの班長さんは、安全に登校できているかどうか最後尾から見守ります。
最後に生徒指導の先生から気を付けることを3つお話がありました。
①最近、学校に7時30分より早く登校する班があるので、7時30分~7時40分の間に学校に到着するように集合 時刻や歩くスピードがちょうどよいか確かめながら登校する。
②班長さんは班長旗を開いて登校する(巻いたまま登校しない)。
③おしゃべりに夢中にならない。1列にきちんと並んで登校する。前の人との間をあけないようにする。
明日からよろしくお願いします。
学校応援ボランティアの方に感謝を伝える集会がありました。
ゲームをとおして交流を深めるとともに、日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。
いつも、応援や見守りをありがとうございます。
児童は、ボランティアの方々と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。
来年度も、ご協力をよろしくお願いいたします。
今日は、1年生のリクエスト給食でした。
コッペパン、ジャム、唐揚げ、ボイル野菜、フルーツポンチ、デザートと、1年生らしい献立でした。
5年生は講師の先生をお招きし、しいたけ植菌を行いました。
始めに、しいたけを育てるためのお話を聞きました。
その後体育館に移動し、しいたけ菌の植え付けを行いました。
ドリルで木に穴をあけ、そこにしいたけ菌を打ち込みます。
始めは緊張しながらでしたが、慣れると手際よくドリルを使うこともできました!
最後にみんなで協力し、木を組み上げました。
今回植え付けたしいたけの原木は、約2年後に収穫できるようになるとのことです。
それまでお世話を頑張ります!おいしいしいたけができますように🍄
6年生がリードをとり、にこにこ遊びが開かれました。
鬼ごっこでは、高学年は「ケンケン」や「スキップ」で走るルールのようです。
これなら低学年の子も一緒に楽しく遊べますね。
ドッジボールでは、6年生が1年生にボールを譲る姿も見られました。
今日もたくさん表彰がありました。
校長訓話では、大谷翔平選手のお話がありました。
大谷選手は、試合中に球場のごみ拾い(運を拾っていると表現されているそうです)や相手選手・監督・審判へのあいさつをしています。
その行動が、みんなの心や雰囲気、周りの環境を心地よくしていったことを知りました。
学校の中で一人一人が大谷選手の素晴らしいところを真似したら、「庄内小学校は〇〇〇学校」になりますね!
〇〇〇に当てはまる言葉には、「明るい」「楽しい」「平和な」「きれいな」・・・など多くの人が当てはめて発表してくれました。
今日のクラブは3年生が見学に来るので、どのクラブも張り切っていました。家庭科クラブは、チョコづくり。好きなトッピングをのせて、かわいいチョコを作りました。ふるさとクラブは、手作り窯で焼いたピザ作り。焼きたては、思わず笑顔になるおいしさでした。スポーツクラブは、サッカー。目一杯体を動かして、いい汗をかきました。科学・工作クラブは、カルメ焼き作り。火加減に気を付けながら、膨らむ瞬間が楽しかったようです。3年生は熱心に見学をして、興味深そうでした。何のクラブに入るか、今から楽しみですね。
2月18日(火)5校時、社会科学習「火事からくらしを守る」を通して疑問に思ったことを、西条西消防署の方から、その時の対応等について教えていただきました。
児童質問への回答 | 課長さんからの講話 | 無線機器の見学 |
事前の質問に、細かく丁寧に回答いただき、分からなかったことを知ることができました。 | 将来、ぜひ消防士になって、地域のためにがんばってほしいとのことでした。 | 通信指令室とやり取りができる無線機を見学し、緊急時への対応が常にできることに驚いていました。 |
火事を防ぐために、西条西消防署の方が、日々どのように活動しているか学習し、近隣の市町や愛媛県と協力しながら、火災に備えていることを知りました。授業中も、頻繁に無線連絡が入り、常に緊急時に備えて活動されていることを実感しました。今後、自分たちの安全を守るための取組についてまとめていきます。消防署の皆様、お忙しい中ご指導くださり、本当にありがとうございました。
今朝は読み聞かせがありました。
今日が今年度最後の読み聞かせボランティアの方もいらっしゃいます。
子どもたちが感謝の言葉を伝えました。