本日、10月4日(金)午後から、各教室にて10月参観日(人権・同和教育視点)を行いました。
参観授業後、体育館で人権・同和教育講演会及び学級PTAを行いました。参観授業後、体育館で全校児童、保護者、地域の方が参加して、人権・同和教育講演会を行いました。演題 は、「大好き ぼく・わたし」で、講師 NPO法人ぼちまる 代表 出山義洋 様にご講演いただきました。
講演では、スマホなどの見過ぎが、子どもたちの体にいろいろな弊害をもたらしていることや、睡眠の大切さについてご説明いただきました。わが子を抱きしめたり、触れ合ったりすると心が安定していくこと、褒美に頼らず無条件で子どもを愛していることを伝えることの大切さなどについて教えていただきました。 |
 |
その後、各学級で「学級PTA」を行いました。 |
|
4年生が道前クリーンセンターと西消防署で社会科見学をしました。
道前クリーンセンターでは、施設の仕組みに「えー、すごい!」と驚いていました。ごみの多さやそれを処理するのに掛かっている金額を知り、改めてごみを少なくすることや分別の大切さが分かりました。
西消防署では、様々な車とその設備、職員の方の普段の訓練やトレーニングについて知りました。消防士の方が日頃から災害に備えて、心身共に鍛えられていることを聞き、感心していました。


雨が降りましたが、今日は「青空給食」でした。
レジャーシートを敷いて、校内遠足気分で給食(お弁当)をいただきました。
バックミュージックには先生たちのリクエスト曲をかけて、普段とは違う雰囲気の給食となりました。


昼休みには、引き続きにこにこ遊びを楽しみました。


3年生
10月がスタートし、今年度も後半に入りました!
少し涼しくなり、様々な活動に楽しみながらも一生懸命に取り組んでいます。
1時間目の晴れ間に、運動場で何やら活動しています…。
「かげおくり」遊びです。理科ではなく、国語科の学習です!
物語「ちいちゃんのかげおくり」では、このかげおくり遊びができない状況になります。
そうです!舞台は戦争時代。今日は、戦争について知っていることを出し合い、その時代について話し合いました。これから、読み深めていきたいと思います。

休み時間には、教室の隅に集まって話しています。
給食時間のお昼の放送でかけてもらうリクエスト曲を決めています。
自然と頭を突き合わせ話し込んでいました。
自分たちで考えながら、よりよい生活にしようとする姿に成長を感じます。

10月2日(水)、1・2年生は元気に体を動かしています🏃
まずはリレー。それぞれの学年でバトンをつないでいきます。
元気よく走った後は、鉄棒です。
前回りや、つばめ、ふとんほしなどたくさんの技に挑戦しました。




庄内公民館で、「おたのもさん」行事を体験しました。
「おたのもさん」とは、農作物に感謝したり、子供の成長を願ったりするお祭りです。
収穫する農作物や縁起がよいもの、子供が好きなものなどを米粉を練ったもので形作りお供えするお祭りです。
どんなものを作ろうかと事前に考えてはいましたが、地域の方とお話をしながら、いろいろなものを作っていきました。
行事の意味を知ることだけでなく、子供たちは地域の方と交流できたことが大変うれしかったようです。
庄内地区の伝統を大切に受け継いでいきたいです。



気持ちのいい秋空です。
今朝は、にこにこ遊びがありました。
ドッチボール、Sケン、ケイドロを楽しんでいました。


5年生
5年生、社会科の授業研究を行いました。
食の安全のために、どのような取組がされているか学習しました。
スーパーマーケットや直売所などに
生産者の顔写真が貼られていることが食の安全につながっていると理解しました。
牛肉や輸入品なども安心して食品を選ぶことができるようになっている仕組みを学びました。
最後には、自分だったら…といった消費者の立場で食を選ぶ経験をしました。
立派な学習態度の5年生。さすがでした!

