【全校】読み聞かせ
2024年10月17日 08時23分金木犀の香る季節になりました。
今朝は、読書の秋にぴったりの気候です。
読み聞かせしてくださったおかげで、落ち着いて一日を始められそうです。
金木犀の香る季節になりました。
今朝は、読書の秋にぴったりの気候です。
読み聞かせしてくださったおかげで、落ち着いて一日を始められそうです。
今日の午後の授業の様子です。
芸術の秋、スポーツの秋、勉強の秋・・・。
どのクラスも一生懸命でした。
今日は、ICT支援員の先生が、4年生にプログラミングの授業をしてくれました。
「ビスケット」で「シューティングゲーム」を作っていきました。
「ここに発射台を入れるとどうなる?」「指マークをすぐ右に置くと、右に動いていくね。」「爆発させるには、どうすればいい?」「このままじゃ消えないね。この次どうしよう。」など、自分が考えたように動かすにはどうすればいいか・・・プログラミング的思考を働かせながら、シューティングゲームを完成させていきました。
一人一人しっかりと考えながら、とても楽しく学ぶことができました。
今度は、別のプログラミングを教えてもらえるそうです。次も楽しみですね!
4年生が、耳が不自由な方とのコミュニケーションの仕方を学びました。まず、コンタクトの仕方は、相手に気付いてもらうように机をたたくなどの動作が必要と言うことを教えてもらいました。次に、手話の仕組みを学びました。最後に、手話で自己紹介をしたり、簡単な質問をし合ったりしました。初めての子もいましたが、真剣に取り組み、手話での表現を楽しんでいました。「手話で自己紹介ができて楽しかったです。」「もっと、いろいろな手話を知りたいです。」と最後に感想を言っていました。充実した学習になりました。
10月18日(金)の陸上壮行会に向けて、
1~5年生の有志による応援団が発足しました。
昼休みに練習している様子です!
5年生は地域森林教室がありました。
西条自然学校の先生方をお迎えして、学校に植えられている植物を観察したり、
森林の大切さや林業について教えてもらったりしました!
最後にヒノキの枝を使って年輪を調べました。
「知らなかったことをたくさん知ることができました。」
「放置人工林問題を解決するために、日本産の割りばしを使います。」
など、ぎっしりと感想を書いていました。
学んだことを学習や学びに活かしていけるといいですね(^^)
2年生は、図工でザリガニを作っています。
とろとろ絵の具を使って模様を描いたものを、
切ったりはったりして立体的に仕上げています。
迫力のある大きなザリガニが完成間近です✨
今朝は読み聞かせでした。
子どもたちが、本に見入っているときの教室の空気感は、とても心地のいいものです。
このように、朝からゆったりとした気持ちで過ごせるのもボランティアの方々のおかげです。
子どもも大人も、いい時間を過ごさせていただきました。
地域の方をお招きし、愛媛県内では庄内地区にしか生息していない「ハッチョウトンボ」について詳しく教えていただきました。
3年生は、1円玉くらいの大きさであることや色などは知っていましたが、
実際に生息する場所や環境、保全活動の様子まで知ることができ、
改めて地域の自然について考えさせられました。
羽化の様子を撮影した動画は本当に貴重で、感動しました。
今なお、分からないことも多いようで、ずっと残していくために一緒になって活動してみたいと意欲を持つ子もいました。
10月7日(月)6年生が、小中合同防災教室に参加しました。
最初に、河北中学校1年生の発表を聞きました。
災害時におけるトイレの重要性と、簡易トイレの作り方等を詳しく伝えてもらいました。
そのあと、班に分かれて、DCM株式会社の方からの防災に関する話を聞きました。
また、簡易トイレの組み立てや新聞紙スリッパの作成などの体験もしました。
河北中学校区4校の小・中学生の交流もでき、よい体験の場となりました。
これから、総合的な学習の時間にさらに防災の知識を深めていきたいと思います。