地域未来塾が始まりました。
2025年7月31日 10時10分今日から、地域未来塾が始まりました。低学年(1・2・3年生)と高学年(4・5・6年生)に別れて、各教室で学習しました。夏休みの宿題や分からないところを、それぞれの先生に聞きながら、集中して学習に取り組みました。
| 1年生の学習の様子 | 2年生の学習の様子 | 3年生の学習の様子 |
| 4年生の学習の様子 | 5年生の学習の様子 | 6年生の学習の様子 |
今日から、地域未来塾が始まりました。低学年(1・2・3年生)と高学年(4・5・6年生)に別れて、各教室で学習しました。夏休みの宿題や分からないところを、それぞれの先生に聞きながら、集中して学習に取り組みました。
| 1年生の学習の様子 | 2年生の学習の様子 | 3年生の学習の様子 |
| 4年生の学習の様子 | 5年生の学習の様子 | 6年生の学習の様子 |
今年も保護者有志の方々が監視をしてくださり、今日から3日間のプール開放が始まりました。
初日の今日は、なんと44名もの参加がありました。
夏休みといえば青い空にプール!
大人になったとき、「夏休みに小学校のプールで泳いだよね!」と思い出すのではないかと思います。
7月24日(木)水泳記録会西部ブロック大会が開催されました。
選手15人が全員そろって元気に出場することができました。
今日まで、たくさんの人に支えられながら、目標を持って練習を続けてきました。
今年度で、西条市全体の水泳記録会は最後になりましたが、どの子も、自分たちの精一杯の力を発揮することができ、最後に相応しい思い出に残る大会になりました。
これまで御支援や応援をしてくださり、ありがとうございました!
2・3年生は、1学期のお楽しみ会として「夏まつり」を開催しました!
どんなお店がいいかな?どんなふうに作ろうかな?
みんなでたくさん考えて、協力して…。
おかげで楽しい時間になったね!
校長先生や教頭先生、他の先生方も来てくださって、うれしかったね☺
2学期も楽しい思い出をたくさん作りましょう!
よい夏休みを!!
朝の時間を使って、
7月24日(木)に行われる水泳記録会に出場する選手の壮行会がありました。
5・6年生の選手、15名が参加します。
選手一人ひとり、抱負を語りました。
「これまでの練習の成果を発揮したい。」
「フォームに気を付けて少しでも速く泳ぎたい。」
「リレーでは、第1泳者なので、スタートからみんなを引っ張りたい。」
記録会まで、1週間。全校みんなの応援を背に頑張ってきてくださいね。
退場したはずの選手のみんなが・・・。
選手が応援してくれた下級生たちを出口で出迎えていました!
自然とこのような姿が見られることに、幸せを感じますね。
応援してくれた人たちはみんな選手のサポーターです!
思い切り泳いできてください!
7月14日(月)、6年生は総合的な学習の時間に、平和学習の一環として戦争体験の講話を聞きました。
講師の先生のお母様が体験された被爆のお話を伺いました。
当時のつらく苦しい出来事に耳を傾けながら、お母様が抱えられた思いや痛みを想像し、胸が締めつけられるような気持ちになりました。
戦争の悲惨さ、そして戦後に残された人々が背負い続けてきた苦しみを、自分のことのように深く感じることができました。
また、現在起こっている戦争についてのお話も聞き、これから自分たちに何ができるのかを考える機会となりました。
9月の修学旅行では、今回のお話やこれまでの学習をふまえ、さらに学びを深めていきたいと思います。
3年生は総合的な学習の時間に、私たちが住んでいる庄内地区について調べています。
今日は地域の方に来ていただき、ふるさと庄内のいいところ「庄内じまん」を教えていただきました。
普段、何気なく通っている道や、眺めている景色の一つ一つが、庄内ならではのすばらしいものだと気付くことができました。
はじめは緊張していた3年生でしたが、お話を聞くうちに「あ!知っとる!」「うちのおばあちゃんがね…」など、楽しく学ばせていただきました。
ありがとうございました。
2学期には、さらに詳しく庄内について調べていきます!
全校児童が着衣水泳に取り組みました。この学習は、服を着たまま水に落ちたときにどんなふうになるのかを実際に体験し、もしものときにも落ち着いて行動し、自分の命を守る力を身に付けることを目的としています。
プールに入ると、子どもたちは「いつもとちがう!」「動きづらい!」と着衣での泳ぎにくさにすぐ気付いていました。背浮きの練習では、うまく浮けずに戸惑う様子もありましたが、「体を大の字にしてリラックスしてごらん」という声かけで、次第にコツをつかんでいきました。
高学年は、空のペットボトルを使って浮く体験にもチャレンジしました。身近なもので助けになることを知り、子どもたちも驚いていました。また、ライフジャケットを着るとしっかり浮くことができ、安心して笑顔で練習する姿も見られました。
今回の学習を通して、子どもたちは水辺で命を守るための大切な知識や方法を学びました。ご家庭でも、川や海に出かけるときは、ぜひライフジャケットを着用するようご配慮ください。楽しい夏の水遊びが、安全で思い出深いものとなりますように、よろしくお願いします。
七夕まであと3日です。
庄内小学校の笹には、いろいろな願い事が飾られています。
少し先の未来から、大人になったときの未来まで、それぞれが夢をもって過ごしていることがわかります。
何回も願いを思い描いて、実現できるといいですね。
笹は学校応援ボランティアの方が、用意してくださいました。ありがとうございます。
最近、ますます暑くなってきたので、すくすく委員会は熱中症対策のポスターを作りました。
みなさん、水分を多めにを持ってきてくださいね。
6年生は、社会科の授業で歴史が始まり、意欲的に学習しています!
6月25日(水)には、地域の学校応援ボタンティアの方が、庄内地区の古墳についてお話をしてくださいました。
前日の授業で習った前方後円墳の古墳が、まさか庄内にもあるとは!
驚きです!
しかも、よく使う道沿いにあるとのこと。
たくさんの子どもたちが、「見に行ってみよう!」と目を輝かせていました。
他にも、円墳や山の斜面を利用した横穴式の古墳など、庄内地区にはたくさんの古墳がありました。
地元にある古墳について知ることによって、歴史をより身近に感じることができました。