日中は、まだまだ暑さが残りますが、
朝晩は、気持ちの良い風が通るようになりました。
庄内小学校からの景色も澄んで、
ヒガンバナの「赤」が映えます。
4年生は、総合的な学習の時間に「車椅子体験」
ペアで、介助の方法を考えながら、活動を進めました。

123年生は、体育科での「リレー」
走ることから、バトンを「つなぐ」ことができるように協力して活動しました。

本格的な秋の到来?!
自分なりの、自分だけの、秋の過ごし方を考えてみませんか?
「食」「読書」「勉強」「スポーツ」「祭り」ですかね…?!
3年生は、5、6時間目に庄内公民館でおたのもさんという行事をさせていただきました。
「おたのもさん」とは、西条市に古くから伝わる伝統行事で、米粉で作られた色団子で人形などを作り、豊作や子どもの成長を祈るものです。
公民館では、お年寄りの方に教えていただきながら、楽しく思い思いのお団子を作っていました。






野球経験者の実習生とジョブチャレの中学生の影響もあり、あちらこちらで空前の野球ブームが到来しています。
今日の昼休みには、実習生とジョブチャレの中学生の他にも3人の先生が参加しており、見ているギャラリーも楽しそうでした。



雨のため、体育館での放課後陸上練習が続いていましたが、やっと運動場で実施することができました。
ジョブチャレの中学生も参加してくれて、短距離走やハードルに挑戦しました。

身体計測とあわせて、目の健康の話をしました。
外で過ごす時間を増やすことが、近視予防に効果的といわれています。
庄内小学校の子どもは、積極的に外で遊んでいますね!
休み時間には、興味がある子どもと「校舎内でも、どうしたら明るさを確保できるか?」と一緒に考えたり、いろいろな場所で照度を計ってみたりしました。
カーテンを開けた窓側や、廊下では近視予防に効果がある1000ルクス以上を十分超えていました。
授業中は、まぶしさを防ぐためにカーテンをしていることが多いのですが、休み時間は開けるなど工夫ができそうだという意見がありました。
できることから少しずつ。

見る目をかえる自分をはげます【かえるカード】も紹介しました。

ときどき、保健室に来たこどもたちが見ています。
先週からは教育実習生、今日からはジョブチャレンジの中学生を迎え、フレッシュな風が吹いている庄内小学校です。
教室での勉強はもちろん、休み時間には運動場で一緒に遊んでくれています。



今日の朝の活動の時間は、「読み聞かせ」でした。
ボランティアの方が選んだ本を真剣に、または笑顔で、一生懸命に見て聞いていました。
おかげで、今日も落ち着いた気持ちで一日がスタートできそうです。
高学年の「かわいそうなぞう」のお話では、現在、6年生が平和学習をしているので、戦争で犠牲になったのは人間だけではなく、動物園の動物も犠牲になっていたことを初めて知り、平和に対する様々な感想が発表されました。

6年生12名が、元気に修学旅行から帰ってきました。
充実した2日間でした。
たくさんの思い出とお土産を持って帰ってきました。
修学旅行の経験や学習をこれからの生活に生かしていきます。
保護者の皆さんをはじめ、たくさんの方々のご理解とご協力のおかげで、無事に修学旅行を終えることができました。
本当にありがとうございました。

みろくの里では、乗るものをみんなと相談して、回る順番を考えて・・・
最高の思い出になるように楽しく遊びました。
ジョットコースターなどの絶叫系のアトラクションに挑戦したり、お化け屋敷に行ったり、昭和の町並みを楽しみながら射的をしたり、どの子も時間いっぱい楽しみました!
たくさんの経験と絆を持ち帰って、これから庄内に帰ります。
来島海峡まで帰ってきたら、またマチコミで到着予定時刻をお伝えします。

2日目も、順調に進んでいます!
美味しいバイキングの朝食を食べた後に退館式を終え、ホテルを出発しました。
そして、フェリーに乗って宮島に行きました。
まず、厳島神社を見学しました。
鳥居をバックに、素敵な写真が撮れました。
宮島水族館では、たくさんの水中の生き物を観察しました。
アシカショーも見ることができました。
その後、島内の商店街でお土産を買い、昼食はカレーを食べました。
天気も良く、みんな元気です。
いよいよ最後の行程のみろくの里に向かいます。

