陸上記録会壮行会
2025年10月21日 10時29分明日は陸上記録会です。
今朝は壮行会があり、全校をあげて応援をしました。
練習環境を整えてくれたお家の人や先生に感謝の気持ちをもち、応援してくれるみんなのパワーを支えにし、さらに今日までがんばってきた自分自身に誇りをもって明日は全力を出してください。
明日は陸上記録会です。
今朝は壮行会があり、全校をあげて応援をしました。
練習環境を整えてくれたお家の人や先生に感謝の気持ちをもち、応援してくれるみんなのパワーを支えにし、さらに今日までがんばってきた自分自身に誇りをもって明日は全力を出してください。
今日の3時間目の授業の様子です。
1・2年生は、生活科で庄内小学校の周りについての勉強をしていました。庄内小学校の周りには、どんなものがあるのかな?
今日はICT支援員の先生が来てくれていたので、実際にドローンを飛ばして、上空から見た学校や自分たちの姿をうつしていただきました。
「ドローンすごい!あんな高くまで上がってうつせるの?」「プロペラがぶんぶん回っているね。」
その後、ドローンの映像を、教室の電子黒板で見ました。子どもたちからは、歓声が上がりました。「学校を上から見るとこんな感じなんだね。」「自分たちが小さく見えるね。」「先生が一番目立ってる。」など、様々な感想が聞かれました。
4年生は、図画工作科の時間でした。「新種の生物」を作り上げているところです。
個性的な新種の生物たちができ上がっています。ニスを塗って仕上げました。こんな新種の生物がいたら、びっくりするけど・・・楽しいね🎶
もうすぐ、完成です!
10月15日(水)、4年生が庄内公民館でいきいきクラブの方と一緒に100歳
体操をしました。
| 準備運動の後、筋力体操をしました。腕に重りをつけ、左右に広げ、しばらくそのままで姿勢を保持しました。 | 次に、足に重りを付け、片足ずつあげて、姿勢を保持しました。ゆっくりとした運動ですが、とても大変でした。 | ストレッチは、足を延ばしながら、つま先を持って姿勢を保持しました。いきいきクラブの方は、楽々とつま先をもっていました。 |
| 同じ運動をそれぞれ10回ずつ、2セットをゆっくり行うため、子どもたちは、かなりしんどそうでした。 | 続いて、口の体操や舌の体操を行いました。口の筋肉を動かしたり、舌のストレッチをしたり、子どもたちは、初めての経験で必死に取り組みました。 | 最後に、子どもたちは、歌のプレゼントをしました。2曲歌いました。いきいきクラブの方は、とても喜んでくださいました。お礼のプレゼントを渡したり、公民館の方に花のプランターを渡したりしました。 |
100歳体操を終了後、子どもたちは、それぞれご指導いただいたいきいきクラブの
方々とペアで交流をしました。自己紹介をした後、相手の方の好きなことをお聞きし
たり、自分の家族を紹介したりしながら、楽しく交流できました。
いきいきクラブの方々は、交流後も、100歳体操をされていました。ゆっくりした
運動でしたが、元気で頑張っている方々のすばらしさを、子どもたちは感じていました。
これからも、登下校時にお会いできるのを楽しみにして、交流会は終了しました。
今日、6年生は河北中学校で行われた小中合同防災教室に参加しました。
はじめに、河北中学校1年生による防災に関する発表を聞きました。
発表では、山林火災について調べたことや煙体験を通して感じたこと、災害時に役立つロープの結び方などを分かりやすく丁寧に伝えてくれました。
その後は、小・中学生が混ざった班ごとに分かれて、「防災すごろく」に取り組みました。
すごろくの中では、防災に関するクイズやイベントを通して、楽しみながら知識を深めることができました。
また、河北中学校区の4校の小・中学生が交流するよい機会にもなり、他の学校の友達と協力しながら学ぶことで、より実りある学習となりました。
今回の防災教室を通して、災害への備えの大切さを改めて実感することができました。
秋空の下、ブランコ、ドッチボール、サッカー、野球、日陰でカードゲームなど、様々な遊びが展開されていました。
気持ちがいい気候になりましたね。
サツマイモの収穫も近づいてきました。
掃除の時間には、一部の6年生と先生で、つるを切ったりマルチをはずしたりして収穫準備をしてくれています。
2校時、全校で人権集会を開きました。
いきいき委員会が中心となり進行しました。
全校へ問題を投げかける「劇」を披露し、にこにこグループに分かれて、 「劇を見てどう思ったか」「どうすればよいか」という点について意見を出し合いました。
「いじめはいけない」
「見ているだけはいけない」
「いじわるしたら悲しい気持ちになる」
「先生、親、友達に言う」
「止めにいく」
自分や友達、周りのことを真剣に考えていました。
♬〇月生まれのおともだち~🎵♪
お誕生月なかま♪のみんなで楽しむことで、友達との関わりの心地よさを感じていました。
青空が広がる下で、青空給食を満喫しました。
6年生のリクエスト曲を聴きながら、思い思いの場所で遠足気分を楽しめたようです。
非日常な給食は、大人になったときに思い出すかもしれませんね。
今日の給食のために、調理員さんがお一人助っ人で来てくれました。
いつも子どもたちのために、楽しくおいしい給食を提供してくださり、ありがとうございます。
給食の後は、にこにこグループで遊びを楽しみました。
10月3日に実習生の教育実習が終わりました。
寂しい気持ちもありますが、再びいつもの庄内小学校の日常が始まりました。
落ち着いた気持ちで、日々の学習を進めていきましょう。
10月3日(金)は、人権・同和教育に関する授業参観、講演会、学級PTAでした。多くの保護者や地域の方にご参加いただき、ありがとうございました。
参観授業では、どの学年も、命の大切さや、自分や友達の良いところ、みんなの人権を守るためにどう行動したらよいかなど、しっかりと考えることができました。
人権・同和教育講演会は、人権擁護課の先生が「とくべつな あなたに」と題して全校児童と保護者、地域の方に向けて、お話をしてくださいました。
どの人もだれかにとって、特別なかけがえのないあなたです。見た目や噂だけで決めつけることは差別につながる。話をよく聞き、たくさん話をして、理解し合うことが大切であること。命を大切にし、良いと思うことを頑張っていくことが大切であることなどを、ゆっくりと丁寧に教えてくださいました。
学級PTAでの熱心な話合いも、ありがとうございました。
そして・・・今日は、1か月に渡り、一緒に勉強したり遊んだりしてくれた教育実習生のお二人との最後の日でもありました。これからの活躍を全校児童・教職員一同、応援しています!
日中は、まだまだ暑さが残りますが、
朝晩は、気持ちの良い風が通るようになりました。
庄内小学校からの景色も澄んで、
ヒガンバナの「赤」が映えます。
4年生は、総合的な学習の時間に「車椅子体験」
ペアで、介助の方法を考えながら、活動を進めました。
123年生は、体育科での「リレー」
走ることから、バトンを「つなぐ」ことができるように協力して活動しました。
本格的な秋の到来?!
自分なりの、自分だけの、秋の過ごし方を考えてみませんか?
「食」「読書」「勉強」「スポーツ」「祭り」ですかね…?!