【6年生】修学旅行~来島海峡~
2025年9月4日 09時09分来島海峡SA、小谷SAで休憩しながら、順調にマツダミュージアムに向かっています。
バスの中は、バスレクの「広島クイズ」やカラオケで盛り上がっています!
校歌、中大兄皇子のテーマ、ミセスの歌などを熱唱しています!
広島に入って、雨が止みました!
みんなの願いが届いたかな(>ᴗ<)
来島海峡SA、小谷SAで休憩しながら、順調にマツダミュージアムに向かっています。
バスの中は、バスレクの「広島クイズ」やカラオケで盛り上がっています!
校歌、中大兄皇子のテーマ、ミセスの歌などを熱唱しています!
広島に入って、雨が止みました!
みんなの願いが届いたかな(>ᴗ<)
9月4日(木)、6年生が元気に修学旅行へ出発しました。
出発前には、
本物に触れることで学びを深め、平和への思いを高めること
友達とともに、一生忘れられない最高の思い出をつくること
庄内小学校の代表として、ルールを守り、自分も周りの人も気持ちよく過ごせるようにすること
などを確認しました。
2日間、安全に、元気に、そして楽しく過ごしてまいります。
天気が少し心配ですが、子どもたちは「ぼくたちが雨雲を跳ね返す!!」と力強い言葉を口にしていました。
前向きな6年生なら、どんな天気でも楽しみを見つけられることでしょう。
雨の中、早朝からたくさんのお見送り、本当にありがとうございました。
今日で、2学期3日目。
「三日坊主」「石の上にも三年」「三つ子の魂百まで」「三人寄れば文殊の知恵」などなど。
日本古来から「3」の数字は多く使われてきています。
3日経てば、習慣化されてくると言われますが、学校生活のリズムは整いましたか?
今日も元気に学習活動に励んでいます。
自分から考えること。みんなに分かるように自分でまとめること。
やってみようと自分から行動すること。
「自分から」取り組むことこそ、「力」がつく近道であると考えます。
子どもたちが主体的に自ら活動していくことができるよう、
変わらず教育活動を継続します。
1年生ー「笑顔」「元気」が幸せです。
2年生ー「和」音楽を通して味わっていました。
3年生ー「課題」を自分たちで決め巻き尺で測定していました。
4年生ー「思考」わり算の計算方法を自分の言葉でまとめていました。
5年生ー「世界」に目を向け、日本が誇る水産業に関心を高めました。
6年生ー「真剣」にヒロシマと向き合い、平和を考えました。
6年生は、明日から修学旅行。
楽しんできてね。気を付けて行ってらっしゃい‼
月曜日から始まった2学期。
夏休みが、もっと長かったらよかったのに…。
今週は、午前中頑張って、給食を食べたら下校です。
暑さはまだまだ続くようです。
身体がいちばんですから、無理なく2学期を進めていきましょう。
早速、各教室では、授業が進められていました。
しっかり話を聞き、自分の思いや考えを伝え合っていました。
授業中はもちろん、学校生活の様々な場面で、
子どもたちの笑顔を見ることができました。
少し風が抜ける靴箱(玄関)。
秋は近づいてきているのかな???
2学期2日目。今日は2学期最初の給食です。
久しぶりにクラスのみんなと一緒に食べる給食はとても楽しい時間になりました。
どの教室も、にこにこ笑顔があふれていました!
地域によっては、稲刈りする様子が見られ、秋の訪れを感じつつあります。
残暑厳しい9月1日。2学期スタートしました。
始業式では、まず表彰です。
水泳記録会や標語、地域のスポーツ活動の頑張りを全校みんなで称えました。
続いて、5年生が2学期の抱負を発表しました。
陸上運動や音楽発表会、持久走大会等、2学期の行事は盛りだくさん。
それぞれの夢(目標)が叶えられるよう努力を継続していきましょう。
堂々とした姿には、安心感がありました。
校長先生の「夏休み大発見」のお話。
「タマムシ」のきれいな色に魅了され、そこから「なぜだろう」「知りたい」を広げ、
どんどん調べて深く追究されていました。
自分から学ぶことの大切さや楽しさを教えていただきました。
2学期も「ありがとう」が響き合う心地よい学校生活にしようと話されました。
各教室では、提出物の確認をさっとすませ、夏休みの思い出を語り合っていました。
早速、2学期の係や当番活動の割り振りを考えている学年もあり、子どもたちの意気込みを感じます。
まだまだ暑さが続きそうです。体調に気を付けて、みんなで乗り越えていきましょう。
8月26日(火)、今日は、地域未来塾の最終日です。
ほとんどの児童が、宿題を終えているため、今日は、自分で選んだ
課題に取り組む児童が、多くいました。
低学年(1・2・3年生の様子) | 4年生の様子 |
5年生の様子 | 6年生の様子 |
地域未来塾の先生方、夏休みのお忙しい中、ご指導いただき、誠に
ありがとうございました。先生方のおかげで夏休み中の課題を
解決したり、勉強の仕方を学習したりすることができました。
いよいよ、月曜日から2学期が始まります。登校後、夏休みの
思い出を発表したり、2学期のめあてを決めたりします。
残りの夏休み、体調を整えて元気に過ごしてほしいと思います。
9月1日(月)笑顔の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
8月24日(日)暑い中、集団登校!暑さ対策はばっちりで。
2学期が始まる前に、親子奉仕活動のために学校へ。
みんなの元気な姿を見ることができて、よかったです。
保護者の方、地域の方には、前日から準備や作業をしていただいておりました。
多くの方が学校に集まり、一緒になって活動できることがうれしいです。
草刈り、体育館清掃、通路のペンキ塗り。
環境が整いました。ありがとうございました。
夏休みも、残すところ、あと1週間。
夏休みの思い出を、たくさん子どもたちから聞きました。
最後の週末に、楽しみが残っている子もいるようです。
「夏」を満喫して、2学期、また一緒に活動していきましょう。
本日は、暑い中、誠にありがとうございました。
8月21日(木)、地域未来塾(3日目)を行いました。夏休みも残り10日ほどとなり、子どもたちは、夏休みの課題の総まとめに取り組んでいます。お盆明けも猛暑が続いていますが、今日も多くの児童が参加しました。
1年生の様子 | 2年生の様子 | 3年生の様子 |
4年生の様子 | 5年生の様子 | 6年生の様子 |
どの学年の児童も、自分の課題を黙々と学習していました。明日は、地域未来塾四日目です。地域未来塾の先生方におかれましては、猛暑の中ご来校、ご指導いただきありがとうございました。
24日(日)は、全校登校日(親子奉仕活動)です。夏休みの課題を提出する日となっています。明日も、夏休みの課題でわからないところは、地域未来塾の先生方に教えていただきましょう。
地域未来塾の2日目です。今日もかなりの暑さの中、多くの児童が参加しました。
未来塾の待ち時間は、図書室で静かに本を読みました。涼しい中でじっくり本を読むと、心と体の栄養になります。
低学年は、夏休みの課題やドリルでわからないところを、未来塾の先生方に教えてもらいました。みんな集中して学習しました。
高学年は、すでに学習帳を仕上げて自主勉強や自分の調べたいことを学習する児童もいました。読書感想文など自分の考えや思ったことを書くことは、難しい児童も多く、まとめ方を教えてもらっていました。
次回の地域未来塾は、お盆明けの8月21日(木)です。夏休みの課題提出に向けて追い込みの時期です。わからないことは、次回、地域未来塾の先生方に教えていただきましょう。