【3年生】しょうゆ博士の出前講座
2024年9月24日 11時50分今日は、しょうゆ博士に来ていただき、しょうゆのひみつについて勉強をしました。
見て、フタを開けたときの「ボンッ」という発酵の音を聞いて、触って、においをかいで、味見をして、五感を使って学びました。
みんな興味津々です。
普段何気なく口にしているしょうゆについて深く知ることができました。
今日は、しょうゆ博士に来ていただき、しょうゆのひみつについて勉強をしました。
見て、フタを開けたときの「ボンッ」という発酵の音を聞いて、触って、においをかいで、味見をして、五感を使って学びました。
みんな興味津々です。
普段何気なく口にしているしょうゆについて深く知ることができました。
昨日は、すくすく委員会企画のしっぽとり(第二弾)が開催されました。
子どもたちの素早い動きにはびっくりです。
しっぽとりは希望参加なので、その横では、キャッチボールやブランコをする人もいます。
また、木陰で大きな葉っぱをひろって、うちわ代わりにあおぎながら、雑談を楽しむ人もいました。
写真に残せなかったのが残念です。
そこにあるものを使って、自由に遊びを作り出す発想の豊かさ。大人も真似したいです。
総合的な学習の時間に、アイマスクを付けて目の不自由な方の気持ちを想像する体験をしました。「階段を下りるのがこわかった。」「手をつないでくれたら、うれしかった。」などと、体感していました。自分たちができることも考え、ぜひ手助けをしていきたいという思いを持っていました。
2年生は、図工で「とろとろえのぐでかく」をしています🎨
よごれてもいい服を準備していただいて、装備はばっちり!
変化を楽しみながら色を塗りました。
どんな「ザリガニ」が出来上がるのか、完成が楽しみです🌟
今日は暑さ指数が高く、昼休みは室内遊びになりました。
図書室で本を借りたり、鬼ごっこをしたり、ハンカチ落としをしたり、ハンカチ落としならぬ帽子落としをしたり、風船バレーをしたり、絵の仕上げをしたり、様々な過ごし方をしていました。
ALTのシーラ先生にも、積極的に「handkerchief drop!」と説明してハンカチ落としに誘っていました。
放課後陸上練習が始まりました!
10月23日の西条市陸上記録会に向け、
また、自分の記録向上を目標に、みんなで練習を頑張ります✊
暑い中、たくさん体を動かしました。
水筒が空になった人もいるようです。十分な量のお茶のご準備をお願いします(^^)
国語科「こんな係がクラスにほしい」では、グループで話し合う方法を学習します。
2学期の係活動は決まっているので、「庄内動物ランドを作るなら、どんな生き物にするか」をテーマに話合いの練習をしました。
まず、付箋に自分の考えを書き、理由も付け加えて発表します。
次に、賛成や反対、質問など意見を交わしていきます。
が、これが本当に難しい・・・。「意見をつなぐ」ことを意識しましたが、やはり難しい。でも、お互いの意見を認め合うことは、できました!
最後、意見を整理することまではできませんでしたが、
たくさん経験を重ねて、みんなが「うん、そうだ!」となるような話合いを目指していきたいですね。
すくすく委員会が企画した「しっぽとり」が昼休みに開催されました。
水分や休憩をとりながら、途中からは校長先生も参戦して白熱した戦いとなりました。
見学しながら、楽しく観戦している人もいました。
今後も、楽しみながら体を動かせる企画をすくすく委員会が考えています。
残暑が続く中ですが、朝から爽やかな読み聞かせの時間でした。
読書の秋につながりますね。
2学期が始まりました。5年生も暑さに負けず頑張っています。
今回はそんな5年生の様子を少しお届けします(^^)/
【外国語】
新しいALTと、初めての授業!
オールイングリッシュで進む授業に圧倒されながらも、ALTの言っていることが分かったり、自分の言いたいことが伝わったりすると嬉しそうな表情でした。
給食も一緒に食べ、昼休みにはbaseball⚾をしました。
【国語】
「どちらを選びますか」の単元では、「タイムマシンがあったら過去に行くか未来に行くか」などをテーマにディベートにチャレンジしました。
説得力のある意見を言うために、チームで協力しました。中には相手チームに鋭い質問をする人も…。
「対話の練習をしよう。」というめあてをしっかり達成できたのではないでしょうか(^^)