【4・5・6年】クラブ活動
2025年5月27日 15時25分暑すぎず、湿度も高くなく、過ごしやすい一日です。
今日のクラブ活動では、サッカー、パン作り、ミサンガ作り、ゴム鉄砲作りが開催されていました。
暑すぎず、湿度も高くなく、過ごしやすい一日です。
今日のクラブ活動では、サッカー、パン作り、ミサンガ作り、ゴム鉄砲作りが開催されていました。
天候も味方してくれ、
予定通り、「庄内ふれあい大運動会」を開催することができました。
子どもたちの頑張りに、感動しました。
また、各種目の様子等、アップしていきます。
地域の絆を感じ、地域のパワーを今日もたくさんいただきました。
これからも、地域と学校と協働していきましょう。
まずは、お礼までに。
本日は、誠にありがとうございました。
予定通り8時30分開会します。
よろしくお願いします。
おはようございます。
庄内ふれあい大運動会を予定通り実施します。
運動場の状態は、水たまりはありませんが場所によってはかなりゆるくなっております。
また、午前中は曇り空で気温もあまり上がらない模様です。そのため、テントはたてないで進めます。
運動会の開始は予定通り8時30分にしますが、準備の都合上、若干遅れるかもしれません。ご了承ください。
では、よろしくお願いします。
5月24日(土)あいにくの雨…。
運動場は水たまりで…。体育館通路から、座って雨を眺める姿が…。
心地よく涼しい風は吹いています。気持ちいいな!
明日は、運動会ができますように。
体育館では、全校練習。まずは、「綱引き」です。
見えない綱を引き合い、今日は、どちらも勝者でした。
まだ、一度も勝負したことはありません。
本番、どちらが勝つか楽しみです!
続いて、「親子種目」の確認です。並び方と競技方法を確認しました。
123年生は、デカパン
456年生は、二人三脚 を親子で!
お子様と競技を通して触れ合ってください。お怪我のないように…。
最後に、開閉会式の練習です。
団長の声に、赤組も白組も応えます。
勝敗はつきものですが、全力で、真剣に、笑顔で、楽しむ運動会になるようにと思います。
先生の話を聞く真剣さ。今日も、すてきでした。
それにしても、早く雨があがってくれるといいな…。
体育館での練習です。
蒸し暑い体育館での練習…。何をするのかな?
先生の話を聞く態度がすばらしいです。さすが高学年!!
何やらタブレットで撮影。ペアの友達のダンスの様子を撮影しています。
ペアで、よかったところや改善点を話しています。
「回った後にピシッと止まる!」
「音楽に合わせて、タイミングを考えて踊る!」
「笑顔でにこやかに、表情よく踊る!」
ダンスがより良くなり、見ている人を喜ばせたいと頑張っていました。
楽しみながら活動することができ、蒸し暑さも吹き飛んでいたようです。
6年生にとっては、小学校最後の運動会!!
天候が心配されていますが…。
きっと、きっと、いや必ず、予定通り行うことができるでしょう!!
最高の思い出ができるように、みんなで作り上げましょう!!
最後に、応援団長の気合です!
赤組団長「しょうないを あかいろにそめろ!レッド!」「パワー」
白組団長「しょうりのめがみは わたしたちに~」「くる~!」
スローガンに掲げた通り、地域との絆をさらに強くし、庄内みんなの心が輝く運動会にしましょう!!
今日は、R7年度「庄内緑の少年隊」の結成式がありました。
庄内小学校では、5年生が、代々緑の少年隊として活動しています。
1年間、どんなことをしていくのか、教頭先生に教えてもらい・・・
その後、夏から秋によく咲く、花の苗をプランターに植えました。
マリーゴールド、サルビア、プロフュージョン(百日草)など、
色とりどりの花を、バランスよく植えていきました。
これから1年間、庄内の緑を守り育てるために、頑張っていこう!
いけ、緑の少年隊! やるぞ、緑の少年隊!!
今朝は読み聞かせでした。
毎日、運動会の練習を頑張っています。
気温もだんだんと上がってきています。
疲れが出てくる頃かと思います。
朝からホッとできる、充実した時間になりました。
今日は、庄内小学校にとって忘れられない、忘れてはいけない5月11日です。
保護者や地域の方々も多数参加してくださり、命について考える集会を行うことができました。朝からたくさんの児童や地域の方々が各々お花を持って来て、みたまの塔に献花をしていました。
1年生にとっては初めての集会ですが、今日までに紫雲丸事故について学んだり、心を込めて鶴を折ったり、命について考えたりしてきました。
2年生から6年生までは、入学後ずっと、命について考えたり話し合ったりすることを続けています。
集会では、気持ちを込めて、みんなで歌ったり、詩や作文の発表をしたり、誓いの言葉を読み上げたりしました。
また、今回は、当時事故に遭われた方の貴重なお話も聞くことができました。
今日の集会を通して、一人一人が、命について深く考えることができました。
これからも、事故のことを風化させず、【命を大切にするとはどういうことなのか】考え続けていきます。
集会の後には、命を守る行動の一つとして、引き渡し訓練が行われました。
保護者の方々の落ち着いた行動のおかげで、混乱が起きることなくスムーズに終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
落ち着いて、よい表情で学習している様子が印象的でした。
「わかった!」「できた!」という喜びをたくさん積み重ねていきましょう。
保健室は、だれもいませんでした。
けがなく、安全に過ごすことができているようです!
保健室は、けがをした、体調が悪い…などの身体的な面で利用することが多いですが、
悩み事があったり、何かモヤモヤする…といった、心の面においても、
利用することができます。
相談する(話す)ことができますので、気軽に利用してください。
今朝は読み聞かせがありました。
連休明けで少ししんどい時期ですが、ゆったりした時間を過ごし、心のゆとりを持つことができました。
素敵な絵本を選んでくださってありがとうございます。
1年生を迎える会が開かれました。1年生の自己紹介、大きな声でしっかりと言えていましたね。
どの学年も、工夫をこらした出し物で、庄内小学校のことや学校生活の様子などを紹介していました。
6年生からは、ハッチョウドンのメダルがプレゼントされました。
うれしい笑顔はじける、温かい集会になりました。
1年生と仲良くしたい気持ちが伝わったのではないかと思います。
その後、にこにこグループで遠足に出発しました。
グループで遊んだり、お弁当を食べたり、公園を散策したり、楽しい時間を共有することができました。
今日のめあてだった「〇〇のよさ」を見つけることもできましたね。
帰りには、「自然のよさ見つけたよ」、「地域のよさを感じたよ」、などと発表してくれました。
晴天の下、気持ちのよい遠足ができました。
学校応援ボランティアの方々も、ご協力ありがとうございました。
新緑がまぶしく、汗ばむ陽気、5月スタートです。
子どもたちは、昼休み、元気いっぱいに体を動かしています。
キャッチボール、フリスビードッジボール、つりかん、ブランコ、ジャングルジム…。
砂場で遊んでいる子も。
いきいきと過ごす様子を見ると、穏やかな気持ちになり安心します。
今日の掃除時間は、みたまの塔前で草引き!
5月11日には、「命について考える集会」を開きます。
心をこめて清掃しました。
4時間目。そろそろお腹がすく頃でしょうか?
給食時間までもう少し!子どもたち、がんばっています!
1・2年生は、生活科です。協力して庄内小学校の地図を作っています。
3年生は、国語です。言葉の意味を調べるためには、国語辞典!どんなことを調べることができるかな?
4年生は、社会です。愛媛県の市や町のよいところ知っているかな?
5年生は、理科です。ふりこにはどんな規則性があるかな?
6年生は、算数です。この図形は、線対称?点対称?
ところで、全校朝会での生徒指導の先生からの話、覚えてる?
あいさつとてもいいね!
靴箱は??
気持ちよく一日一日を過ごそう!
今年度、初めてのクラブ活動でした。
今年度の計画を立てたり、ソフトボールの試合をしたり、アイロンビーズや輪ゴム鉄砲の制作をしたりしていました。
充実した時間になったようです。