令和3年度離任式

2022年3月30日 14時20分
全校

3月30日(水)、今年度の離任式を行いました。

今年度は、4名の先生方とお別れすることなりました。

まず、職員室で教職員とのお別れをした後、9時から体育館で離任式を行いました。

4名の先生のお話があった後、代表児童が先生方へ作文や花束渡しがありました。

式の後も、児童は改めて感謝の気持ちを伝えていました。

先生方、これまで庄内っ子のために日々御尽力くださり、ありがとうございました。

新天地での御活躍をお祈りします。

修了式

2022年3月25日 12時00分
全校

3月25日(金)、修了式を行いました。

まず、大掃除を行った後、体育館に集まりました。

はじめに、自主勉強ノートコンテストと千点読書の表彰を行いました。

その後、修了式を行いました。

1年生による堂々とした学年発表の後、各学年代表児童が修了証を受け取りました。

校長先生からは、「今年の思い出や振り返りと新学期に向けて」のお話があり、生徒指導の先生からは春休みの生活についての話がありました。

修了式が終わった後は、各教室で最後の学活を行いました。

明日から、春休みが始まります。進級に向けて、心も体も整え、新しい気持ちで新学期を迎えられるように、有意義な春休みを過ごしましょう。

保護者・地域の皆様、今年度も庄内小学校の教育活動に御理解・御協力ありがとうございました。

令和3年度卒業証書授与式

2022年3月24日 12時00分
全校

3月24日(木)は、今年度の卒業証書授与式でした。

感染症対策のため今年度の在校生は、5年生が参加しました。

卒業証書を受け取る6年生、見届ける5年生、それぞれとても立派な姿でした。

堂々たる6年生の姿に、この6年間の成長を感じました。

改めて、6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

中学校での活躍をお祈りしています。

【6年生】卒業プロジェクト総仕上げ

2022年3月23日 14時00分
6年生

いよいよ卒業式を明日に控えた6年生。

3月22日(火)は、体育館や図書室の清掃をしたり、お世話になった先生方に感謝の手紙と文集を渡したりしました。

午後はお楽しみ会を行い、小学校最後の思い出作りです。

23日(水)は、6年教室を徹底的に大掃除し、次の6年生に引き継げるようにしました。

明日は、この学び舎を巣立つ時です。立派な姿で式に臨みましょう。

卒業式予行演習

2022年3月22日 11時35分
全校

3月22日(火)、卒業式の予行演習を5・6年生で行いました。

集中した中で、式の流れを確認することができました。

今年度の学校生活も残りわずかになりましたが、1日1日を大切にしていきましょう。

地区児童会

2022年3月22日 10時43分
全校

3月22日(火)の朝の時間に、地区児童会を行いました。

来年度に向けて、並び方や集合時間の確認なども行いました。

引き続き、一人ひとりが安全に気をつけながら登下校をしていきましょう。

【全校】お別れ遠足

2022年3月17日 08時25分
全校

3月17日(木)、お別れ遠足がありました。今回の遠足は、新型コロナウイルス感染症対策として校内で実施しました。まず、縦割り班で遊びました。今日は、ドッジボールやしっぽ取り、校舎内で宝(ミツバチのイラスト)探しをしました。そのあと、お弁当を食べました。おやつを持ってきていたので、楽しい時間になりました。校内での遠足にはなりましたが、また一つ思い出を作ることができました。

【6年生】残りわずかの小学校生活の中で...

2022年3月17日 08時00分
6年生

カウントダウンカレンダーも一桁台の6年生。

3月14日(月)より、卒業プロジェクトの一つ「感謝プロジェクト」として、校舎の様々な場所の清掃を始めました。

3階廊下を磨いたり、音楽室を掃除したりしました。今後もできる限り清掃活動を続けます。

16日(水)は、国語科の授業も最後を迎え、6年間の教科書を使い、印象深い教材や学習を振り返りました。

17日(木)の校内遠足の際には、卒業制作の仕上げと1年間の作品整理をしました。

卒業の日までやり切ります。

登校班長会

2022年3月15日 08時25分
全校

3月15日(火)、昼休みに登校班長会を行いました。

新班長になってから初めての登校班長会でした。班長としての仕事を振り返りながら、来年度に向けて安全意識を高めることができました。

黙祷〜本日は東日本大震災発生の日〜

2022年3月11日 14時50分
全校

3月11日(金)の5時間目終了後、14時46分に全校で黙祷を行いました。

今日は、2011年に東日本大震災が発生した日です。

各学級で今日がどういう日なのか、どんな思いで黙祷をするのか、確かめました。

亡くなった方々のご冥福をお祈りするとともに、改めて防災への意識を高めたい日です。